猫のしっぽは気持ちを表現。猫と人のコミュニケーションツール
猫は「しっぽ」の動きで気持ちを表現してくれます。
動きを見れば何を伝えたいのか、何をお喋りしてるのか、気持ちがわかっちゃうんです!
言われてみれば、「猫のしっぽ」て見ていると結構よく動いてますよね。
犬のようにパタパタとすることは稀ですが、こちらからの呼びかけにお返事してくれるようにフリフリしてくれたりもします。
体に巻き付けたり、フワッと大きく見せたり、ピーン!と立ったり、その時々で違った形を見せる「猫のしっぽ」ですが、よーく見ていると、その動きは本当に様々で面白い!
しっぽの動きで分かる猫の気持ちを、あなたの猫ちゃんのしっぽで観察してみて下さい。
猫のしっぽにはちゃんとした役割がある!
猫のしっぽは、ただ体に付いているだけではなく、ちゃんとした4つの役割があります。
①ジャンプする時や、不安定なところを歩く時にバランスを取るため。
②猫の臭腺がしっぽにもあるので、マーキングをするため。
③マフラーのようにしっぽを巻き付けて、体を温めるため。
④感情表現のため。
今回、注目したのは④の「感情表現のため」です。
猫はしっぽでどんな気持ちを見せてくれるのか、追って解説していきます。
猫のしっぽで分かる感情表現あれこれ
「猫はしっぽで感情表現をしている」ということは分かりましたが、しっぽのどんな動きで何をお喋りしているんでしょう?
これが結構多彩で面白いんです。
しっぽを体に巻き付けている
お座りの姿勢でくるっとしっぽを巻き付けている状態は、リラックスしている証拠です。
猫の基本姿勢ですね。
「良い気分」のサインなので、見守っていてあげてください。
ちなみに、しっぽを他の猫に巻き付けている場合は、友好的な証しです。
仲良しな猫同士で、よく見かける微笑ましい光景ですね。
しっぽをピーンと垂直に立てる
「機嫌が良い」「嬉しい」「ワクワクしてる」「甘えたい」などの時に見せるしっぽです。
子猫が母猫にアピールするためや、おしりをキレイに舐めてもらうときに、しっぽを垂直に立てるようになったなごりという考え方もあるそうです。
しっぽがピーンとなった状態で足にスリスリと寄ってきた場合は、「嬉しい」や「甘えたい」などの時に見せるしぐさなので、甘えさせて遊んであげたり、ご飯やトイレなども気にしてみてください。
ピーンとしてプルプル振るわせている場合は愛情表現でもあるので、優しく答えてあげたいですね。
外の縄張りなどでこのしっぽを見掛けたとき、それは自信があって機嫌が良い表れでもあります。
しっぽをゆっくり動かしている
機嫌が良い時や、リラックスしている時、何をしようか考えている時など。
のんびりとしっぽをゆっくり動かして、目を細めるようなしぐさをしている時は、安心してリラックスしている状態です。
何かをジーっと見ていてしっぽを動かしてる時は、興味を持ったものを見つけて考え事をしている場合があります。
いずれも、そんな状態の時はそっとしておいてあげる気配りを忘れずに。
あとは、子猫をあやす時にもゆっくりしっぽを振るしぐさを見せる場合があります。
しっぽの先っぽを動かしている
しっぽの先端を小刻みに動かしている場合は、興味あるものに集中している時です。
猫がもともと持っている狩猟本能を発揮させている状態。
しっぽで間合いを取りながら、体を低くさせて獲物を捕らえるチャンスを探っています。
しっぽの先っぽを動かしながらジッと動かない場合は、何か考えている可能性があります。
場合によっては、返事をしているしっぽでもあります。
寝ているときなどに呼んだりすると、しっぽの先をちょっとだけ動かし、「はい、はい」て条件反射的なお返事をしてくれているというサインでもあります。
しっぽをバタバタ大きく振る
機嫌が悪い、イライラしている、不快な気分、怒っている時などに見せるしっぽです。
しっぽを勢いよくバタバタ動かしている時は、イライラして恐怖や攻撃の状態なので安易に近づかない方が良いでしょう。
急に噛んだり引っ掻かれたりする場合もあるので、注意してください。
抱っこしていて、しっぽが段々バタバタしてきたら「抱っこもう嫌!そろそろ降ろして」のサインなので、八つ当たりを食らう前に大人しく抱っこを止めて降ろしてあげましょう。
しっぽの毛を逆立てて膨らませている
しっぽ全体がボワッと膨らんで大きくなっている場合は、「威嚇・恐怖・警戒」を表します。
猫同士のケンカのシーンなどで見ることが多いかと思います。
人間でいう「鳥肌が立つ」と同じ仕組みで、アドレナリンが分泌されると反射的に行われる状態らしく、しっぽだけに留まらず体全体の毛も逆立ち威嚇することもあります。
子猫の時は、好奇心旺盛で驚く場面も多いため、よく見掛けるしっぽですね。
威嚇している対象が危険なものでない場合は見守ってあげましょう。
しっぽを足の間にしまい込む
これは「恐怖」や「不安」「服従」などの時に見せるしっぽの状態です。
病院で診てもらう時などに「しっぽを足の間にしまい込んで、体を強ばらせている」様子を見たことありませんか?
これがまさにその状態で、自分ではどうしようもない「恐怖心」の表れなんです。
おしりの匂いをしっぽで隠して、自分の存在を恐怖の対象から守っている行為らしく、勝ち目のないボス猫に出くわした時などには、「服従します」の意味合いもあるとか。
この状態の時は、極度の不安感に襲われているので、変に刺激を与えてはいけません。
しっぽをだらーんとさせている
しょんぼりしている時や、落ち込んでいる時、あるいは具合の悪い時に見せるしっぽです。
叱られた後にだらーんとしっぽを下げていたら、しょんぼりしている証拠。
あまり過度に怒らないであげて下さいね。
遊んでいて何かに失敗した時などにも、落ち込んでしっぽを下げていることがあります。
そっと慰めてあげると良いかもしれません。
特に何もないのに、常にしっぽがだらんとしてるのは、体調を悪くしている可能性があります。
しっぽの状態と同時に、食欲がない、ずっと寝ている、元気がないなどが見られる場合は注意してみましょう。
改善が見られない場合は、早めにお医者さんに診てもらってください。
しっぽには気を付けましょう。
いろんな感情表現をしっぽで表す猫ですが、猫にとって大事な体の一部であるしっぽには神経が通っていてとてもデリケートな部位です。
猫が触られて嫌な部位でもあるので、むやみやたらに触るのはNG!!
しっぽの先端は特に敏感です。
間違って踏みつけてしまった場合は「ミギャーッ!」(痛いよー!)てなるので注意してくださいね。
しっぽの付け根あたりには、猫のツボがあるので、ここをトントンとすると喜ぶ猫もいます。
結論とまとめ
いかがでしたでしょうか。
猫はしっぽで色んな表現をしていることがお分かりいただけたと思います。
意外といっぱいお喋りしているのが分かって、あまり鳴かない猫でもしっぽでちゃんとお返事してたり、気持ちが把握出来たり、猫のしっぽが猫と暮らすうえで欠かせないコミュニケーションツールだったということが判明しました。
今回の情報が「今、こんなしっぽの動きしてるけど、どんな気持ちなんだろ?」と疑問に思った時の参考にしていただければと思います。