青森のせんべい汁の由来は?具材と愛情がたっぷりの絶品ご当地グルメ
東北の最北端に位置する青森県。
マグロ、サバ、ホタテなど新鮮な海の幸が豊富です。
そんな青森県のB級グルメで有名なせんべい汁。
せんべい汁は200年も前に誕生した歴史ある郷土料理です。
鍋にせんべいを入れるというユニークな発想はどうやって生まれたのでしょうか?
せんべい汁の由来や具材など、せんべい汁の魅力に迫ります!
歴史的アイデア料理の誕生。青森のせんべい汁の由来は?
せんべい汁は、江戸時代の後期である天保の大飢饉の時代に八戸藩内で生まれたといわれています。
八戸市などの青森県南部では、北東から吹く「やませ」という風の影響で稲作が困難でした。
南部地方の人々は、試行錯誤のうえ、麦やそば、大豆など穀物を栽培して独自の食文化を築いてきたのです。
麦やそばの粉から柔らかいせんべいを作るようになり、明治時代には小麦粉を使って固く焼いた南部せんべいが誕生しました。
そして、そのせんべいを鍋物に割って入れたのがせんべい汁の始まりです。
鍋には、ありあわせの野菜、川で獲れるウグイという魚やカニ、山で獲ってきたウサギやキジなどの季節の食材を使った具材がたっぷり。
せんべい汁は、限られた食材で少しでも美味しいものを食べたいという気持ちから生まれた伝統的なアイデア料理です。
家庭料理として食べ継がれ、家族を思う気持ちがたっぷり詰まった愛情たっぷりの絶品郷土料理となりました。
せんべい汁の由来は南部地方の人々の知恵と愛情が感じられ、とても素敵ですね。
せんべい以外の具材は何が入っているの?
せんべい汁の代表的な味付けは、鶏の醤油味・魚の塩味・馬肉の味噌味の三種類。
中でも、鶏の醤油味が一般的で、鶏肉の変わりに豚肉や鴨肉を使うこともあります。
そこに、ゴボウやニンジン、といった根菜類、えのきやしめじ等のキノコ類、豆腐や糸こんにゃくをたっぷり入れます。
具材に決まりはありませんが、根菜類やキノコをたくさん入れるのが定番です。
具材を入れた後は、醤油、みりん、酒で味を調えるとせんべい汁の完成です。
魚の塩味は、ウグイなどの川魚やサバの水煮、焼きサバや白身のタラを入れることもあります。
海の幸が豊富な八戸らしい具材ですね。
サバ水煮の缶を缶汁ごと使ったもの、秋田名物のきりたんぽと一緒に入れたもの、カレー味にしたもの等、せんべい汁のアレンジは幅広く、どれも美味しそうなものばかりです。
せんべい汁は具沢山で栄養満点です!
メイン具材の南部せんべいとは?
八戸市のスーパーではたくさんの南部せんべいが販売されており、お菓子としてだけではなく、様々な調理法で地元の人に食されています。
赤飯がサンドされていたり、天ぷらに料理になったり、とてもユニーク。
せんべい汁に入れるせんべいは、通常の南部せんべいではなく、せんべい汁専用のおつゆせんべいです。
おつゆせんべいはスープの中で膨らまないように重曹を少なめにして作っており、固めのせんべいです。
小麦粉と塩、重曹というシンプルな原料で作られており、しょうゆ、味噌、どんな味付けのスープにでも合います。
スープの中で膨らまないように重曹を少なめにして作られています。
南部せんべいは、せんべいとは思えないお肉のような歯ごたえが特徴。
お肉のようなせんべい、気になりますよね!
一度食べたらハマること間違いなしです!
旨味たっぷりのスープに煮込まれた南部せんべいは、独特の食感です。
パスタのアルデンテのようなシコシコとした弾力感がたまりません!
まとめ
味がしみ込んだ南部せんべいと、野菜やキノコなどの具材がたっぷり入ったせんべい汁。
栄養満点!ボリューム満点です!
青森県の八戸地方の人たちのアイデアがたくさん詰まった愛情たっぷりの郷土料理ですね。
アレンジも豊富で奥が深いです!
心も体も温まるせんべい汁。
ぜひ一度は味わってみてください。